水原衛作が提唱し、市民の寄付と柿崎巳十郎兄弟の努力によって完成した青森県内最初の都市公園。明治27年に寄付された。
奥州街道の松並木・銘木、池泉、砂浜、石碑の公園。後に野球場、蒸気機関車が整備され、春は花見、夏は海水浴、秋は運動会など市民の憩いの場として利用されている。
主な沿革
明治13年:
水原衛作が公園創設を願い出る。
明治14年:着工 (15年工事着手)
明治27年:完成と同時に青森町へ寄付。
大正7 年:合浦保勝会設立。
昭和23年:旧青森中学校跡地に野球場設置。
昭和25年:市営競輪場完成。
昭和39年:4月29日、合浦公園70周年式典を挙行。
昭和63年:EXPO"88青函博覧会の現代彫刻展の会場となる。
平成元年:7月28日「日本の都市公園100選」に選ばれる。
(主催 緑の文明学会、日本公園緑地協会)
平成 6年:9月18日、合浦公園100周年式典を挙行。
平成12年:「合浦公園スタジアム」が完成。
平成16年:11月17日「三誉の松」が市天然記念物に指定。